誰もが働かずして収入を得ていきたい。
そして億万長者になりたいと。
そう考えたことはないでしょうか?
その野望に近づける為に方法を紹介しようと思います☆
不労所得とは、働かないで収入を得ることができる状態であることが定義としてあります。
種類としてはどんなものがあるでしょうか?
- ブログ
- 株式投資
- 投資信託
- FX
- Youtube
- 本などの印税
- 不動産
- 債券
- 預金
- 宝くじ
などなど色々な方法があります。
その中で知識が必要なく手軽にできるものと言ったら
- 預金
- 宝くじ
でしょうか?(宝くじで10憶当てたい)
多少知識が必要でも簡単に始めることができるのは
- 投資信託
- 株式投資
特にこの2点について解説していこうと思います☆
不労所得(ふろうしょとく、英: unearned income)とは、労働の直接的対価として得る賃金・報酬以外による所得を示す。
その権利や状態を得てしまえば労働せずに得ることが出来る所得のこと。利子、配当、賃料収入など投資による収益を指す場合や、有価証券や不動産等の権利自体を売買しその売買差益を指す場合、あるいはその両方を含める場合もある。
日本の所得税法においては、利子所得、配当所得、不動産所得、一時所得、雑所得などに分類されるが、理由を問わず全ての収入から法が認める必要経費を差し引いた残りを所得として扱っているため、所得税法上「不労所得」という分類は存在しない。なお、その所得のうち、所得税が課税されない扱いになる所得を非課税所得という。
一般に、働かずとも得られる収入または収入源という意味で用いられることが多い。
Wikipediaより
預金
まずは預金について解説します。
預金とは、銀行、信用金庫に預けたお金のことです。
似たような言葉で貯金とありますが、こちらはゆうちょ銀行に預けたお金と若干違いがります。
預金は、ひとつの金融機関につき元本1000万円までとその利子が保護されます。
貯金は、ひとりあたり元本1000万円までとその利子が保護されます。
細かいことは置いておいて、不労所得にあたるものは利子、利息と呼ばれるものです。
メガバンクと呼ばれるところは普通預金で0.001%、ネット銀行で高いところだと定期預金0.2%と200倍ぐらい差がありますが、100万円預けたとしてっも一年間で高いところで2000円の利息がつくぐらいです。
メリット
- 1000万円まで元本が保証される
- リスクなく利息を得られる
デメリット
- 金利が低くあまり増えない
- 金利がどんどん下がっている
このようなことが挙げられます。
投資信託
投資信託とは、投資の専門家にお金を預けて株式や債券などを運用してもらう金融商品です。
そして専門家が運用して得ることができた利益を分配してもらうことにより不労所得が得られます。
こちらの場合は再投資といってそのまま受け取らず分配された金額を再度投資することにより複利で資産を増やしていくことができます。
積極的に運用していくと年10%以上資産を増やすことが可能となります。
メリットとしては
- 少額で運用を始めることができる
- プロにお任せして資産を増やすことができる
- すでに分散投資されている
- 資産を増やすスピードが上がる可能性がある
デメリットとしては
- 手数料がかかる
- 元本割れのリスクがある
このような感じでしょうか。
株式投資
株式投資とは自分で投資する企業を選んで株式を購入することです。
株式投資を知らない人のイメージは、大損して借金をしそう、ギャンブル性が高い、そもそも難しそう。
このようなイメージでなかなか手を出せずにいる人が多いと思います。
ギャンブルと違って、信用取引ということさえしなければ少なくとも借金することはありません。(そもそも株式を購入するために借金をするのは違う)
ただ、預金や投資信託よりも損をするリスクは高くなり、その反面大幅な利益を出せる可能性があります。
利益を出す方法としては
- 売買差益によるキャピタルゲイン
- 配当、優待によるインカムゲイン
この2つが不労所得となります。
逆に購入した時点よりも安い価格で売買して損をしてしまうことをキャピタルロスといいます。
安定した利益を出していきたい場合は、倒産するリスクが少なく、誰もが知っていて、配当金が高いところの株式を購入し、長期で保有して配当をもらっていく。
積極的に利益を狙っていきたい場合は、短期売買で安い株価で買い高い株価で売る。
これを自分で考えて自分で運用することができます。
そして得られる利益は無限大にあると考えています。(自分はなかなか利益を出せません。。。)
メリットとしては
- 自分のペースで投資できる
- 知識があれば得られる利益が大きい
デメリット
- 大量の知識が必要
- キャピタルロスの可能性がある
ギャンブルとの違いは購入した時点ではマイナスになっていないことだと思います。
ギャンブルは購入した時点では100%マイナスです。
まとめ
不労所得についてまとめると
預金
利息による利益。
ローリスクローリターン
投資信託
プロに任せた運用で分配金による利益。
ミドルリスクミドルリターン
株式投資
自分で運用したキャピタルゲイン、インカムゲイン。
ハイリスクハイリターン
まとめ
不労所得で調べればたくさん出てきますが、この中でやはりおすすめなのは株式投資、投資信託です。
実際運用する場合には余裕資金で運用することを強くおすすめします。
いかがだったでしょうか?
不労所得を得るためのヒントは見つかりましたか?
個人で運用できる力を身につけていきましょう☆
コメント