今日はこの仕事をやらなきゃいけないなぁ。
今日は部屋の片づけしないとなぁ。
今日は接待ゴルフ行かなきゃいけないなぁ。
などなど、どうしてもやらなければならないのに行動に移せないことって多くないですか?
頭ではやらなきゃいけない、でも体が動かずだらだらしてスマホをポチポチして結局一日が終わってしまう。
こんな経験していませんか?
そんな方向けに自分の体験談も含めやる気を出す方法を考えてみました☆
やる気が出ない原因は?
そもそもやりたくない
やることに対して意味を感じない。なぜやらなければならないのか腹落ちしていない。
これによりそのやるべきことを頭が拒否している状態。
友人とのゴルフは楽しいけど、接待ゴルフとかいい例ですね。
仕事はどうしてもやらなければならないですが。
肉体的疲労
運動した後の疲労は心地よいものがありますが、毎日残業して始発終電で帰るような生活を送っていたり、家事が多くて大変だったり、睡眠不足であったり。
単純に体が疲れているだけの状態。
精神的疲労
人間関係や、仕事のプレッシャー、お金の悩み、どうしても上手くいかない。
このようなことが積み重なり心が疲れている状態でストレスが溜まっている。
仕事が終わって帰ってきても仕事のことが頭から離れずにONとOFFがしっかりできずに脳が疲れてしまっている状態も疲労を蓄積させます。
とくに仕事のゴールが見えない、全体像が見えないとき自分はすごいストレスを感じていて不安で仕方ありませんでした。
目標を達成してしまった
これは自分で立てたゴールに到達したときに陥りがちですね。
燃え尽き症候群的な感じです。
次の目標を見失ってやる気が全くなくなってしまう状態です。
やる気を出すためには?
やる気が出ない原因を考える
まずはなぜ自分がやる気がない状態なのかを考えてみます。
やりたくないのか、体が疲れているのか、心が疲れているのか。
運動後は単純な肉体疲労でしょう。
ただ、仕事疲れの場合は肉体疲労、精神疲労、やりたくないが複合していることが多いのではないでしょうか?
自分の場合はそうでした。
やる気が出ない原因を取り除く
では、どうやってその原因を取り除くのでしょうか?
肉体的疲労
これの取り除き方は結構簡単で単純に体を休ませることです。
栄養ドリンクやビタミン剤を服用することにより結構回復します。
肉体疲労の場合は寝れば翌日にはすっきりするのであまり問題にはならず、翌日にはやる気を取り戻していることが多いです。
精神的疲労
これは非常に厄介です。寝ても治らないんです。
寝て朝起きた時に体がだるい、頭がぼーっとしているときは心が疲れているときです。
これを改善する方法としては
- 自分の好きなことをやる
- 生活リズムを整える
- 日光を浴びる
- 運動する
軽度な疲労の場合はこれがかなり効果的です。
そして不安なことの原因が解決すると治っていることが多いです。
ひどい状態になってくると
- 好きなこともやらなくなる
- 一日中体を起こすことができない
- 外に出るのも億劫だ
休職までいかずとも2、3日休みをもらうことにより少しは楽になります。
でも、こうなってきた場合はクリニックに受診することをおすすめします。
こうなる前に仕事の場合は誰かにフォローしてもらう、相談するなどをしなければいけません。
自分の場合相談できる人も手伝える人もいなくて全て自分でこなしているうえに違う仕事が降ってきてオーバーフローしました。
そしてこのような状態になり現在休職して治療中です。
自分に投資してみる
目標を達成してしまった場合次の目標を見つける手段としても有効です。
例えば、本を買って読む、PCを買う、ブログを始める、ジムに通ってみる。
いずれもお金がかかっています。
本を買ったら、せっかく買ってみたのだから読んでみよう。
PC買ったら、高い買物して使わないわけにはいかない。
ブログを始めたのなら、ドメイン取得してサーバー借りてお金がかかっているからやらなきゃいけない。
ジムに通うなら毎月かけているお金を無駄にしたくない、自分を変えられる。
このような感情がでてくると思います。
この場合自分のペース、判断で物事をすすめることができます。
自分の場合はこのようにブログを始めることと、本を読むことを実践中です。
(でも本を読んでも全く頭に入ってこない。。。)
このように自分にお金をかけることによりやる気は多少出るのではないでしょうか?
まとめ
当てはまることはありましたか?
自分の疲れと上手く向き合うことでやる気が出てくると思います。
どんなタイプの疲れなのかを判断して疲れを取り除き、自分でやる気スイッチを押せるようになりましょう☆
コメント