地震大国の日本。
何かが起こってからでは遅い。
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)は記憶に新しい災害ですね。
地震も含め災害が起きる前に何を準備しておけばよいのか解説していこうと思います。
いつもお金、投資、プログラミングなどの記事を書いていますが今回からこのような情報も発信していこうと思います☆
決して不安を煽るような意図ではございませんのでチェックして見て下さい。
食料、飲料などの生活必需品の備蓄
特に災害が起きた時に困るのは、食料、飲料の確保です。
電気、ガス、水道が等のインフラが止まり、普通の生活ができなくなります。
パニック買いが起こり欲しいものが手に入らなくなります。
最低限必要なものとしては
- 飲料水(1人1日3リットル)
- 非常食(米、カップ麺、チョコ、かんぱん、カロリーメイトなど)
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- マッチ、ライター
- ろうそく
- カセットコンロ
- カセットボンベ
- ポータブル充電器
- 懐中電灯
- ラジオ
- 乾電池
- 最低限の貴重品(お金、通帳、印鑑)
これぐらいは準備しておきたいですね。
最低3日分、できれば1週間分は人数分備蓄しておきたいです。
賞味期限が長い備蓄用のものもあります。
期限が近付いてきたら入れ替えて新しいものを購入するサイクルを癖づけておきましょう。
あとは
- 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬)
- ヘルメット、マスク、軍手
- 衣類(とくに下着)
- カイロ
- 保温アルミシート
- ウェットティッシュ
- 携帯トイレ
- ラップ
乳児がいる家庭では
- ミルク
- 紙おむつ
- 哺乳瓶
これらも準備しておくとなおよいです。
非常用持ち出しバッグに入れていつでも持ち出せるようにしておきましょう。
非常用持ち出しバッグを置いておく場所は
- 寝室
- 玄関
が、おすすめです。
また、自宅が安全な場合は生活用水が必要になってきます。
バスタブに水を常に入れておく、水の入ったポリタンク、バケツも準備。
こてもしておきましょう。
避難所や避難経路
災害が起きた時に自分の住んでいる場所、職場付近の避難場所は確認できていますか?
そしてビルなどの建物での避難経路は把握できていますか?
まずは国土交通省ハザードマップポータルサイトで各種災害の安全な避難場所が確認できるので、確認しておきましょう。
災害の種類によって安全な場所が異なります。しっかり下調べしておきましょう。
また、避難する前には火の始末、ガスの元栓を止める、ブレーカーを落とす。
これだけはしっかりしておきましょう。
でないと火災の原因になってしまいます。
家具の固定
避難所を確認するときにいざ避難!ってなったときに自宅から出られなくなるなんてことになりかねません。
- 家具の固定
- 食器棚などの扉の対策
- ガラスの悲惨防止柵
- 寝室にはできるだけ家具を置かない
- 常にスリッパは自分の近くに
このような対策をしていないと避難しようとしたときに外に出られない、割れたガラスで足を怪我するなど避難することができなくなってしまいます。
何か物が倒れる、落ちるの危険性を少なくしておきましょう。
安否確認の方法
災害が発生すると電話が全くつながらなくなりますよね?
そして家族の安否を確認したくてもできず、不安が増幅し鬼電する。
みんなこうするから電話回線がパンクしてつながらない。
こうならないために
「災害用伝言ダイヤル(171)」「災害用伝言板」
これらを家族で共有しておくことが大切です。
正確な情報を得る
今情報はインターネットで自由に得ることができます。
災害が起こるといろんな情報が飛び交います。
デマ、うわさに惑わされず、正確な情報を得なければなりません。
間違った情報を入手してしまうと危険に陥るリスクが高まります。
自分で冷静に正しい情報の取捨選択をしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?皆様は災害対策していますか?
していない人はしっかりしておくことがおすすめです。
いつ起こるかわからないことに対して準備するなんて無駄と思う人もいるかもしれません。
会議の資料みたいに使うかどうかわからないバックデータを大量に準備しておくこととは訳が違います。
ただ、何か起こってからでは遅いのです。
南海トラフ地震、首都圏直下地震などの巨大地震がいつ起こるかわからない状態です。
今、起こるかもしれません。
台風や噴火に関しては災害が起こりそうであれば事前にわかることが多いです。
でも地震は違います。急に襲いかかってくるのです。
最初にも言いましたが決して不安を煽る意図はございません。
もし、災害が起こっても事前に準備しておき焦らずに行動できるように心がけましょう。
一人でも多く生き延びる為に備えてもらうことができればと思います☆
コメント