今回はローソク足の並びを基本としたテクニカル分析の解説をしていきます。
酒田五法 (さかたごほう)とは、出羽国(現在の山形県酒田市周辺)出身の江戸時代の相場師本間宗久によって考案されたローソク足の並びを基本としたテクニカル分析のひとつです。
この手法で通用するのはおそらく日足で有効かと思います。
デイトレードの5分足だとあまり参考にならない気がします。
何故なら5分足でこれを前提に取引すると全然勝てないので。
自分が下手くそなだけだと思いますが。。。
特に株を始めたばかりの方は頭にしっかり叩き込んでおきましょう。
三山(さんざん)
値動きが上昇、下落のパターンが3回続き、一般的に天井の場合に多く見られる形。以降は下降と見えます。
下記の図は三山の代表的な三尊を表しています。
真ん中の山が高く、次に左の山、右の山は一番低い。
この状態は下降を暗示しています。

三川(さんぜん)
こちらは逆三山とも言います。三山の逆のパターンで下落、上昇のパターン3回続き。一般的に大底形成となります。以降は上昇と見えます。
下の図は逆三尊と言われていて、名の通り三尊の逆で上昇を暗示しています。

ちなみに三山・三川にはいくつかのパターンがあり、急上昇した次の日に上昇が鈍化→大きく下落すれば三川宵の明星、大暴落した次の日に少し値を戻しさらに急反発すれば三川明けの明星となります。
三川宵の明星は下降転換を暗示しています。

三川明けの明星は底入れを暗示しています。

三空(さんくう)
何度か上昇・下落を繰り返した後に値動きが上昇傾向(あるいは下落傾向)となり、やがて値動きが落ち着いて上昇・下落が交錯すると三空となる。こうなると相場の傾向が急変する可能性が高く、上昇局面なら売り、下落局面なら買いと反対売買の機会と見ます。
ちなみに上昇時の三空は三空踏み上げ、下落時の三空は三空叩き込みと呼びます。
三空踏み上げは売りのタイミングと言われています。

三空叩き込みは買いのタイミングと言われています。

三兵(さんぺい)
三日連続で上昇・下落が続くことを指し、上昇が連続すれば赤三兵、下落が連続すれば黒三兵と呼ぶ。
重要なのはその連続の傾向より値動きの幅や前日終値との比較であり、たとえば前日の終値よりも高い始値で赤三兵が出れば、極めて強い上昇傾向と見ることができる。また値動きの幅が狭まってくると先詰まりとなり、収束の前兆と見る。
これは三空と違い、間が空いていません。


週足ででると長期の上昇、または下落のトレンドに入る可能性があります。
三法(さんぽう)
短い期間に上昇と下落が連続して起こる場合は、売り買いが交錯して方向性が定まらない状態であり、これを三法と呼ぶびます。
中間の3本の線が包む形で最後に大きく切り返します。
上げ三法は上昇に転じることが多く、

下げ三法は下降に転じることが多いです。

まとめ
今回テクニカル分析で最も基本的だと思われるチャートの見方を解説しました。
これはその傾向が強いというだけで確実にこうなるとは言い切れません。
知っておくのと知らないのでは全然結果が変わってくるので是非覚えておいてください。
あ、覚えたところで利益が出るわけではないですからね。
自分の場合爆損なんで。
日足、週足、月足などの中長期で考えるとこれらの傾向は強いです。
短期向きではないかもしれませんね。
少しでも勝率を上げげることができればと思います。
このようなチャートを見かけたら是非思い出してみて下さい。
コメント