今回のテーマは投資信託って実際どうなのかを考えていこうと思います。
興味はあるけど手をだしたことが無い人や、投資信託よりも自分で投資した方がいいと思う方などがいると思います。
実際どうなのかメリット、デメリットを解説していこうと思います。
そもそも投資信託って?
簡単に言うと「個人から集めたお金でプロが運用し、投資した金額により分配する金融商品」です。
運用方法は各商品により異なり明確に説明されています。
なので個人で株式などを売買せずに全てプロにお任せするということです。
メリット
投資信託のメリットはどのようなことが挙げられるでしょうか?
- 少額から投資できる
- 専門の知識が必要ない
- 時間がかからない
- 自動的に分散投資されている
- 世界中を対象に投資できる
以上などがメリットとして挙げられます。
株式投資を例にしながら考えていきましょう。
小額から投資できる
多くの商品の場合100円から投資することができます。
例えば株式を購入するには100円で購入できる商品というのは0に近いです。
なのでお手軽に投資をすることができます。
ポイントを使用して投資をすることもできたりします。
専門の知識が必要ない
個別の株式を買うためにはその会社の特性や決算書など投資する上で本当に投資していいのかどうかを自分で判断し、株式を購入する必要があります。
各セクター毎に知識が必要になったりで膨大なデータを自分で分析する必要があります。
なんの根拠もなく考えもしないで投資した場合は損してしまいます。
その知識がほぼ必要なくプロにお任せすることができるのです。
時間がかからない
専門の知識が必要ないし、自分で銘柄を選定するわけではないので全てプロにお任せすることができるのです。
なので、自分の時間を割くことなく資産運用ができます。
自動的に分散投資できる
分散投資をするためにはそれなりの資金が必要です。
でも投資信託は100円でも自動的に分散投資されています。
なのでリスク管理もプロが行っているのでお任せできるのです。
「卵は一つのかごに盛るな」と言いますが、勝手に分散されているのでこちらも考える必要がありません。
世界中を対象に投資できる
海外の株式投資を行うには少し敷居が高いですよね。
投資信託の場合は全世界対象の商品があります。
自分で口座を開設して取引できるような状態を作らなくても勝手に投資してくれます。
デメリット
ではデメリットはどうでしょうか?
- 個人で投資するよりコストがかかる
- 元本保証がない
個人で投資するよりコストがかかる
自分が投資するわけでは無いので誰かが、運用管理をしなければなりません。
あとは、運用したのだから会社は利益がでないと運用する意味がありませんよね?
なので人件費や、投資をしている会社の利益を個人が払っているのです。
これが信託報酬といわれているものです。
わざわざ親切でみんなにお金を配っているわけではないので手間賃がかかってしまうのです。
元本保証がない
こちらは個人で株式投資をするのと同じですが、プロが運用しても損するときもあります。
その場合自分が持っている商品の価値が下がってしまいます。
なので100円投資したものが90円になってしまうということが起こりえます。
たとえば2020年2月3月なんかの実績はひどいものでした。
ある程度リスクを覚悟する必要があります。
ではどのような商品がいいの?
メリットデメリットは頭に入れましたね。
では投資信託の商品はどのように選んだらいいのでしょうか?
各商品必ず運用方針や、運用状況、どれぐらい利益が出ているのかなどが詳しく説明されています。
初めて投資信託をするのであれば
- 自分が興味ある商品
- しっかり分散投資されている商品
- 信託報酬が少ない商品
- 運用実績が良い商品
- 運用金額が多い商品
- 余裕資金で始める
上記のような感じです。
投資信託の商品としては
- 国内株式
- 国際株式
- 国内債券
- 国際債券
- 国内REIT
- 国際REIT
- バランス
というような商品があります。
各商品により特徴があるので調べてみると面白いですよ☆
これらの商品を上手く使えば自分の時間を使わずに勝手にお金が増える仕組みを作ることができます。
まとめ
投資信託のことはわかりましたか?
実際の運用成績は商品により異なりますが、自分はプラスで推移しています。
更に受け取った配当を再投資することにより複利の効果も得ることができます。
ただ、やはりマイナスになることがある。ということを頭に入れておく必要がありますね。
少額から投資することができるので試してみてはいかがでしょうか?
無くなってもいいやと思えるぐらいの金額から是非お試しください☆
コメント