今月から月末最終営業日後の週末に書いていこうと思います。
どのような推移だったのか、反省を生かし翌月につなげていきたいです。
参考になるかどうかわかりませんがお付き合いください☆
あくまでも自分向けの分析です。
あてはまる方がいらっしゃれば一緒に実験してみましょう☆
結果と反省
入金投資法と損切り再購入投資法を覚えた☆
結果
結果から言うと29日にも書きましたが、4月に比べ▲13,283円で着地。
若干のマイナスでした。
10万円入金したので資産上は増えているように見えます。
トータル入金額はTポイント含め2,132,600円。
3月から始めて▲100,940円です。
3月~5月の3ヶ月間でこれぐらいであれば初心者にしては上出来とポジティブに取ります←
4月からエクセルファイルを作成してこのように管理しています。

グラフにすると

こんな感じです。
かなり上下が激しいです。
日別の損益だけでみると

こんな感じです。
5月15日に致命傷を負ったのがかなり厳しかったです。
どちらかに大きくぶれることが多いですね。
典型的なコツコツドカンな気がします。
Excelのシートの1枚目はこんな感じで全ての状況が視覚的にわかりやすいように作成していますが、まだまだ改善の余地はあるので日々更新中です。

日本株の配当構成は保有していない将来保有したい銘柄も組み込んでいるので消しています。
汚くてすいません。
他のシートには日本株、米国株、投資信託のシートがあり何をどれだけ持っているかを記入しています。
試しにこんな資産推移の月、週足ローソク足も作ってみました☆


日足はめんどくさいのでやりません。。。
反省
ポイントとしては
- 損大利小
- エントリータイミングが悪すぎる
- 深く考えすぎて想定と逆にいく
- 無駄な手数が多い
- 見ているとそわそわして何かしなければいけないと思い無駄なことをする
- 想定した時間軸が開始と終了時点で異なる
これらが5月の反省点です。
特に損大利小のことに関しては本当に気をつけなければなりません。
これが最大の原因です。
しかもわかっていながらできていないのがやばいです。
エントリータイミングはデイトレに関してです。
スイング以上の時間軸ではかなりうまくいってました。(上昇相場だから当然ですよね。)
あと少しずつ知識を得ることにより考えてしまい、反応が鈍くなったり、想定と逆に行くことが多かったです。
無駄が多いことに関しては損しているときが特に多いです。
なんとか取り返さねば、という思考になるのです。
そしてタイミングも悪いため損が拡大していくという悪循環。
そしてそもそも想定していた時間軸でトレードできていません。
例えば買って利益がでてくると利確しがち。
本当は2週間ぐらい持っている予定なのに。
そして損しているときはまだ助かるという錯覚に陥り早く処分しようとしていたものをガチホして損が拡大。
これも損小利大に関わりますね。
その反省を生かすためには?
6月に実行すること
5月の反省点を生かし以下を実行します。
- 投資信託、米国株の積み立て実行
- 極力デイトレを行わない
- 損切りをルール通りに実行する
- 利益を取り損ねることがないようにスイング中心でトレードする
- テクニカル分析だけでなくファンダメンタルズ分析も勉強する
- 長期保有株は売らない
投資信託、米国株の積み立て実行
積み立てについては完全放置投資法です。
投資信託と米国株を毎月必ず積み立て、損していても売却しない。
これは自分が日本株を取引きするよりも額は小さいですがパフォーマンスがいいのです。
たぶんこの投資法が自分には一番合っていると思われます。
なので投資信託と米国株の占める資産の割合を高くしていこうと思います。
極力デイトレを行わない
極力デイトレを行わないというのは5月375千円もマイナスだったから99パーセントいけると確信しない限りやらないようにしようと思います。←これできっとやられる可能性大。。。
5月の最後2営業日はほぼデイトレをしませんでした。
単純に余力がなくできなかったんですけどね。
こうすることが利益に繋がると信じています。
損切りをルール通りに実行する
これが機械なら簡単なのですがなかなかできないんですよね。
毎秒上下していると損切りラインを決めていても割ったりしてもうちょっと待ってみよう。ってなるんです。
そんでじわじわ下がっていくのを見ながら期待して損が拡大する。
1%を損切りラインと決めていましたが2%に変更してやってみようと思います。
たぶん2%以上下がるとそれは思っていた方向にはいかないことがわかりました。
利益を取り損ねることがないようにスイング中心でトレードする
小さい利益が出るとすぐに利確してしまいます。
なので目標金額またはホールド期間のルールを設定し、買うときも下がるまで待つ。
買おうとして上がってしまったら飛びつかずに素直に諦めて欲しい金額で待つ。
損切りルールと合わせて考えていこうと思います。
テクニカル分析だけでなくファンダメンタルズ分析も勉強する
テクニカル分析を中心に勉強していたため会社の名前は知っていてもなんの会社すらわからない。
だいたいそうです。
双日なんて株主総会の通知がきて初めて会社のロゴみて「そうじつ」と読むと知ったぐらいです。←そうにちって思ってた
しっかり財務関係も見て保有銘柄を選定していきます。
って当たり前なんですかね?俺だけ?
4000銘柄もあるんだから全部頭に入るわけないし。
少なくとも保有する銘柄はテクニカル分析をしつつ狙ったタイミングで自信を持って買えるように会社のこともしっかり調べる様にします。
まぁそもそもデイトレが前提だったので勉強する意味を感じていませんでしたが、少しずつ勉強していきます。
PL、BS、CFはもともと頭に入ってるんで会社のことを調べることができればそんなには時間はかからないのでちゃんと調べます。
長期保有株は売らない
配当目的で買っていた銘柄を利益が出たからと売ってしまう。
これは非常に良くないことがわかってきました。
潰れてしまう会社は論外として。
せっかく3月暴落時に買ってたのに権利落ち後売却して二重に利益を得ることができていました。
そのまま持っていればさらに株価は上昇、利回りは取得単価で計算すればめちゃめちゃいい。
また買えばいいと思ってたけどそんな金額に落ちてくることはありませんでした。
武田の取得単価が3000円以下のが残ってるぐらいです。
あとは全部利確してしまいました。
めっちゃもったいない。
なによりも減配しない限りずっと高利回りですからね。
5月の決算ラッシュの週では減収減益、減配、配当未定など短期でみれば利回りが低くみえてしまいますが、業績が復活したらどうでしょうか?
絶対売るべきではないんだなということを実感しました。
まとめ
こんな感じで5月の反省と6月にどうするかを考えてみましたが皆様も同感していただけるようなことはありましたか?
あくまでも自分自身同じ過ちを繰り返さないように書き残したかったのです。
多分6月1日には忘れてるでしょうけど。
まだ自分の勝ちパターンがわかっていないので迷走中ですが、何とか利益を伸ばしていうと思います。
6月も頑張りましょう~☆
コメント