昨日は5月の反省で6月に生かすことを書きましたが、6月の計画を具体的に考えていたのでどうするか明記しておこうと思います。
あくまでも個人的に実行することで投資法は模索中なのでおすすめしているわけではありません。
なので真似しないでくださいね☆
銘柄も書いていきますが、真似して損しても自己責任でw
完全に絵に描いた餅なので実際食べることができるように頑張っていきます。
※ちなみに無収入です。
投資計画
まず資産の構成比をグラフ化し日々の現金余力に注意しつつやっていきます。
構成要素としては
- 現金残高
- 外貨残高
- 保有証券(日本株)+ 信用分評価損益
- 米国株
- 投資信託
- 積立NISA(申請中)
でやっていきます。

現在上記のような構成ですが
下記グラフに近づけるように実践していきます。
米国株の保有比率を10%程度に引き上げ、投資信託は積立NISA含めを7.5%にしていきます。外貨は米ドルに変えて米国株積立用にする予定です。

米国株
米国株はETFを中心に個別にも入り、月10万円程積み立てます。
みんな大好きSPYD、QQQ、VIG、HDVを軸に積み立てます。
月々1株程度であとは連続増配銘柄などの購入を検討しています。
現在保有中の銘柄はこんな感じです。

配当をできるだけ毎月入る仕組みを少しずつ作っていきたいです。
なのでまずは1株ずつですが週に1回ぐらい注文を入れていこうと思います。
どうしても高配当株に目が行ってしまうんですよね。
なのでやはり連続増配しているところを狙っていきたいですね。
そして毎月積み立てていけるように円をドルに換金してドルも保有していく予定です。
今まで円貨建てでやっていましたが、取引回数が増えてはもったいないですし、どうせ買うなら換金しておいた方がお得だと判断しました。
投資信託
現在の投資信託の配当グラフはこんな感じです。

現在だいぶREITに偏っていますが、配当が高めなので仕方ないですね。
積立NISAではない投資信託は月6万3千円の積み立て。
国内株式は自分で運用していく予定ですが、投資信託のパフォーマンスの方が高いので月3,000円。
国際株式はアライアンスバーンスタイン米国成長株 7,000円。←一番稼いでくれている
SBIバンガードS&P500インデックスファンド 5,000円。
国内債券 2,000円。
国際債券 6,000円。
国内REIT 30,000円。←配当が欲しくて仕方ない、崩れたら大変。
国際REIT 8,000円。
バランス型 2,000円という形です。
国際株式については米国株ETFとかぶりますがドルコスト平均法によりどんな暴落が来てもきっとプラスになっていくと信じています。
あとは積立NISA申込中なので開設しだい投資信託で月33,333円入れていきます。
eMAXIS Slimシリーズを積立予定。
米国株式S&P500 5,333円。
全世界株式 10,000円
先進国株式インデックス 10,000円。
先進国債券インデックス 4,000円。
先進国リートインデックス 4,000円。
S&P500以外は自分で絶対にやることがなさそうなのでお任せします。
投資信託合計96,333円。
米国株と投資信託は
完全放置投資法です。
米国株取引時間中まで起きてられないですし、投資信託は安いときに買えるわけではないですしね。
管理というより資産推移の一部として空気のように扱っていきます。
米国株と投資信託で合計20万ほど積み立てていきます。
さて米国株10%と投資信託で7.5%の比率にするということは
あと3万円ぐらいは米国株を買わないとです(使命感)
なので合計23万円投資。
最初にも書きましたが、無収入です。
日本株
メインの日本株で保有しているものについては売却しません。
資産の84%を日本株に充てています。
これを現金化しないでなんとかしていこうとしているのです。
比率にして自分の理想より27%ほど高くなっています。
現金が無さ過ぎるんですよね。
やはり少なくとも一日10,000円は稼がないとこの計画が破綻してしまいます。
計画の時点で破綻していることは考えないでください。
資産が増えること前提なので。
高配当銘柄を月1つは買いたいなと思っています。
日本株の保有銘柄はこちら

Hameeについては6~7年前IPOの時に買ったまま放置したらすごい上がってなんか株式分割も何回かしたようで売却しお守りとして100株持っています。
はい、6~7年前友人によさそうだよ~って言われて試しに買ってみたのです。
実際口座開いたのは20のときイー・トレード証券の時に。
開いたものの手を出さず、Hameeだけありました。
てか持っていることを忘れていました。
なのでこれを種の一部として使用して3月から本格的にスタートしたのが経緯です。
本当に初心者ですよ~。
話が逸れてしまいましたが、構成されている銘柄も三井住友金曜日プラ転してから買ったのでマイナス、日産自動車は金曜日のPTSで100株だけお試し買いしました。
ここで構成されている銘柄の含み益は27万円程です。
ただ、売却するつもりは一切ありません。
暴落がきても手放しませんw
あと注文中の米国株や投資信託があるため6月は現金43,000円からのスタートです。
まぁ足りなくなったら足せばいいだけやもんな。
ダブルインバ損切りできない。。。
どうにかして信用分でうまく回転させて利益も積み立てたいです。
デイトレは極力行わず1週間~2週間のスパンをメインに実践してみます。
大きなポイントとしてはいかにデイトレで稼ぐことができるかです。
単純にデイトレ損しまくっていたので逆の注文を入れることにもチャレンジしてみます。
だって逆の注文だったら5月のデイトレは37万のプラスだったから。
半分ぐらい本気でやるつもりですw
そもそもこの資金ぐらいだと配当目的で増やしていくには時間がかかりますし。
欲張りだからいいとこどりをしていきたいです。
とりあえず直近で欲しかった銘柄は手に入れることができたので様子見ます。
6月~7月に入る予定の配当は減配とかありましたが6万程度は入ってくるのでありがたいです。
その時に持っていたものは武田とHamee以外は全て売却し、あおぞら銀行も売り抜けて低い位置で再度購入できたのでだいぶ良かったです。
これは3月~4月の話。

この4月の大陰線はほぼ関通と松屋とミクリード。
ボロクソやられてました。
IPOが大っ嫌いになりました。
だから4月に入りいろいろ利確しちゃったんですよね。
200万スタートにしては上出来だと思っていますが、やはり上昇相場に乗れていないのがもったいないです。
入っていた銘柄は基本的には上昇の流れだったんですけどね。
過去は変えられないから明るい未来を描いていくことにしました。
話がうまくまとまっていませんがとりあえず生活費と積み立て分を稼がなければなりません。
最低でも40万は現金を増やすように頑張ります☆
できれば200万ぐらい。。。
昨日今日と欲しい日本株の合計が各1ロットでも1300万必要なんです。
それを構成比にしたグラフがこちら

なので今年中には日本株で現金を1000万稼いでいくつもりでやっていきます。
月200万稼がないと全然足りないしまた日経平均が24,000円でもいっちゃったら単純に10%余計にかかってしまいますからね。
なんなら今欲しい!
現物なら含み損は余裕で耐えられます。
信用分の含み損はちょっと耐えるのつらいけど最近できた大親友だと思い尽くしてあげます。
そしたらきっと見返りがあると思うんだ。
まとめ
6月の計画は以上になります。
なんか職業病なのか数値分析と今後の対策、リカバリー策みたいのをしっかり書き残しておかないと気持ち悪いんですよね。
かなりの時間を株式投資というものに費やしてきたからそろそろ上値ブレイクしていくと思います☆
参考になる部分があれば参考にしてみて下さい。
個別銘柄を推奨しているわけではないですからねw
あと、投資は自己責任で!
6月も頑張っていきましょう~。
コメント