ツイッターから来た方へ
ただの入金投資法です(爆)
本日もデイトレはしませんでした。。。。
日経平均の直近天井は23,000円か?
先物でも22,980円までで撃ち落とされましたね。
なんか日本株が面白くなくて。
めっちゃマイナスだから。
米国株取引時間は寝てるため完全放置投資法が向いている俺にとってはよいし、日中注文しとくだけでお手軽だし。
米国株にポールシフト。
寝てる間におはぎゃーにならないといいですけどね。
雑記
デイトレできないようにあえて資金拘束してますが、含み損がどんどん拡大していく~。
本日は寄り天で徐々に下げていく展開でしたね。
日経平均は朝時点で9連騰にようだ。勢いがありますね。
飛ぶ鳥を落とす勢いという感じでしょうか?
でもこの表現飛び立っている日経平均(鳥)を落とすという意味になりそうなのであまり適切な表現ではありませんねw
っていろいろ考えているうちに現在11時。
暇だからブログ書こって思って朝から米国株のデータ入力しながら書いてたら直滑降。
どーした?
連騰は8でストップか?
そして昼前にマイ転。
えーっと、やっぱあまり見ないで放置投資法が向いてる気がするのです。
昼直前には再びプラ転。
しぶといな。
でもそろそろババ抜き始まってると思うの。
次の暴落くるこないアンケートを取りましたが投票数127票で結果は
- くる 57%
- こない 43%
こないって思っている人がこんなにいるとは思いませんでした。
ってことは楽観視してみんなが油断して忘れたころにドカンとどでかいのがくると妄想してます。
そして暴落来るとしたらいつ?というアンケートも取ってるので投票お願いします☆
実際どうなんですかね~。
全く分かりませんが。
ダブルインバを(ry
昼休み中先物が急降下。
何が起こっているんだ。
あれ暴落トリガーはなんだ?
まだ受け入れる準備してないぞ?
結局鬼リバでプラ転。
もっと下がってから買おうよ~。
この上下の仕組みがよくわからんのだよな~。
特に先物は何がしたいのか全くわからん。
てか、マザーズ崩壊は日経平均暴落の前兆だと思っています。
理由は根拠なしの勘ですw
回復はマザーズが先に回復(アンジェスさんのおかげ)してそれを追う形で日経平均上昇。
ってことは崩壊が始まった場合は?
日経平均にくるのでは?という安易な考えです。
たぶん答え合わせは3ヶ月後だと思います。
デイトレを極力しないように長期保有銘柄を購入中。
タイミングは適当にチャート見てコロナショック後戻りが弱いのを購入していく予定です。
現在の配当構成はこんな感じ。

全部1単元ずつです。
徐々に増やしていきます。
本日は9412を100株追加。
現在3244と5302と9437を購入検討中。
欲しい銘柄が80のうち15は獲得。
各銘柄に優先順位をつけていますが、高いところはお金が無いから買えない。。。
9437は優先順位としては高くないのですがなんか安くね?って思って。
なんか下げきそうだからもうちょいと待ってみよう。って思ってると上がってくんだよな~。
日経平均もゾンビみたいだからな~。(ブル系買ってたらフェニックスというと思う。)
とりあえず配当入り始めるまでは耐えよう。。。
でもあとで追証回避の為本日も入金投資法実施予定(10万泣)
日銀みたいなことしてるな俺。
無くなったら足すだけやで~。
一時的な調整なのか終わりの始まりなのか。
結局日経さんは9連騰でした。
本日学んだことは
「下げに動じないためには余力を残せ」
です。
実際本当に潰れない限りは長期で見ればノイズでしかない為取得単価を下げる大チャンスなんですよね。
たぶん1日に4598で上手く取れたのがこの思考なんだと思います。
余力が無いのが難点です。。。
ダブルインバがプラスになってきたらいっぱい買えるのに。。。
信用余力まで少なくなってしまって大変です。
こうならないように皆様はしっかり余力をのこしておきましょう☆
米国株は昨日いっぱい買いました。
根拠なしでとりあえずネット調べておすすめされているのを買い。
米国株は現在日本円で10,331円のプラス。
ちょっと円安の恩恵を受けています。
買ったものは
- CAT 1
- CSCO 1
- JNJ 1
- JPM 1
- MMM 1
- VOO 1
- VT 1
- VTI 1
- VWO 1
- WFC 1
- WMT 1
ETFは構成内容がかぶっているのが多々あるけど気にしないw
幅広く適当に買いました☆
配当金構成はこのようになっています。

HDVとVYMは0になっていますが積立予定です。
積立設定しているのは
- HDV 1株 20日
- MO 1株 1日
- QQQ 1株 15日
- SPYD 3株 毎週月曜日
- VIG 1株 1日
- VYM 1株 15日
よく見るやつたちですね。
これを軸に自動積立を行い、手動で買うものについては自分が知っている銘柄で使用しているものだったれ、高配当であったりというのを選定しています。
ETF買ってれば個別を買う必要ないですが、何となくポチポチしてしまいます。
その結果直近で入金したのは追証回避のための入金だったのに。
全部米国株に化けてってます。
だからダウさんは下げないでください。
投資信託の積立も開始していますが、運用パフォーマンスが俺より良すぎるんでもうこれだけでいいのではないかと錯覚してしまいます。
だって、8.9%も増えてるんですよ?
+6,174円、で現在75,622円。
まぁ3月から始めてるから当然か。
しかもあまりみんなおすすめしてない毎月決算型の商品が多いから元本も増えています。
元本が69,000円(ポイント含む)なので再投資分が488円なのです。
3月、4月から33,000円スタートで5月6月に買い増しているため、2か月で488円もらえていることに。
年利8.87%!?
なんか怪しいな。
現在の配当構成はこちら

現在こんな感じですが多分比率は今後さらにREITに偏っていきそうです。
だから配当が高めなのは分かるけど高すぎじゃないか?
元本切り崩されている可能性が。
注意しないと。
一応国内株式も積み立てするようにしてますが、悩み中でポイントたまったらそれを国内用にしていこうかとも考えています。
積立NISAは投信のみでやっていきます。
6月やることの記事で書きましたがNISA分などの投信の積立はこちらを参照ください☆
いろいろ検討した結果eMAXIS Slimの
米国株式S&P500 5,333円
↓
米国株式S&P500 1,000円
8資産均等型 4,333円
に変更予定です。
アライアンスバーンスタイン米国成長株のプラスが1位で次にバランス型のが2位に来ているため変更してみます。
てかマイナスが1つもないのが嬉しいです。
そして理想資産構成比も変更

米国株に比重を置くことにします。
日本株、米国株、投資信託の年間分配金額が減配無ければ税引き後10万を超えました。
直近では12万を目指し一月当たり1万円を目標にしています。
今5年後の目標としては年間240万得られるようにしていきます☆
その目標化したグラフがこちら

この「あと~」の部分信用で資金を増やしながら現物を購入するという好循環を生み出したいのです。
なんか、長期投資で考えて妄想している方が楽しいな。
問題はその資金を増やすためには時間がかかりすぎることだ。。。
結果
デイトレ結果 0円
現金残高 273,178円(100,000入金)
日本株 1,772,569円
米国株 400,416円(円換算、一日遅れ)
投資信託 75,622円 (一日遅れ)
合計 2,434,941円 前日差 +63,770円(実質▲36,230円)
デイトレ6月 4戦2勝0敗2分 +36,526円



入金投資法により資産増(泣)
6/4全銘柄株価
PCはこちら↓2020年06月04日PC用ダウンロード
スマホはこちら↓2020年06月04日スマホ用ダウンロード
コメント