今回は自分が理想としているポートフォリオを紹介します。
分散投資してできるだけリスクを下げる形で作りました。
実際どのようなものが普通なのかがわからないのであくまでも個人的に理想としていることです。
よければ参考にしてみてください☆
ただの絵に描いた餅ですが、しっかり食べていきたいものです。
そして下のような理想的な形に持っていきたいです。

日本株
日本株ではTOPIXの17業種で考えてみることにしました。
33種でも分けているのですが細かすぎて見づらいので。
というのも長期で資産を増やしていくには分散して投資することが必要です。
なるべくリスクを避けずに1点集中すると資産の増えるスピードは格段に早くなりますが、逆もありえるのです。
あくまでも自分の理想とするものができる前提としては数千万必要になってきます。
現在は260万円の種しかないため程遠いですが。。。
なので現状は集中投資してできるだけ資産を増やすことを目標としていますが、上手く軌道にのった後の話です。
現在の持株の場合だとこんな感じですが、これはリスクを分散しているわけでは無く高利回りでなんとなく考えずに買ったものになります。

そして理想としたのがこの形です。

現状税引き前で利回りが4.89%で理想とする場合3.59%になってしまいます。
個別については書きませんが、条件として
- 利回り3%以上
- 減配無し
- 時価総額500億以上
- 各セクターに必ず1つ
このように選定した結果80銘柄保有したいなって思えるのがありました。
まだ暴落後値段が戻っていない銘柄が多数あるのでできるだけ早く購入していきたいです。
が、
そして現在保有している現物に対し、目標がどれぐらいなのかを視覚化してみました。
それがこちら。

欲しいのを1ロット買ってもあと1,600万足りません。。。
目標金額17,866,710円!
これらは長期保有銘柄なのでできるだけ守りを固くしたいんですよね。
ディフェンシブ銘柄としては
- 電気・ガスなどのインフラ系
- 食料品
- 医薬品
などがありますが、理想のポートフォリオに上手く組み込めていないのが現状です。
というのも利回りが低いんですよね。
なので利回りを今は優先とした結果がこんな感じになったのです。
資産が増えて利回りよりも守り優先にすべき資産額(いつだそれは)になってきたら徐々に増やしていくつもりです。
やっぱ損をするとガードを固くしたいなって思うんですよね。
全部おいしいとこ取りできればいいのですが、そんなおいしい話はありませんね。
なので直近の進むべき道は
- 配当利回り重視
- 信用大回転
この2点に集中していこうと思っています。
米国株
理想的な日本株金額を理想の構成比で逆算して米国株を保有すると27.5%なので
目標金額9,826,690円
だいぶぶっ飛んでますね。
理想と現実の差が激しいです。
現在保有している配当の構成比は

ETF系を中心に増やしていきたいですが、なるべく毎月配当が入ってくる仕組みも作りたいのです。
日本だと毎月配当を考えると相当難しいですからね。
そしてドルを少しずつ増やしていくということも行えます。
ETF系50%、個別50%ぐらいな感じを目標としています。
個別の購入根拠については、ほぼ自分の使っている、知っている銘柄で配当が入る月が分散される形です。
米国株の進むべき道は
- ETF中心(50%目標)
- 毎月配当重視
もともと脳死状態の基本積立なので問題なくできると思います。
問題があるとすれば金額。。。
残り
日本株目標額を逆算した残りの金額はこちら
- 日本円 3,573,342円
- ドル 1,786,671円
- 投資信託 2,680,006円(積立NISA含む)
- 日米株と上記合計 35,733,420円
理想の資産にした結果の年間配当は利回り4%で1,214,936円!
月約10万円になるのです☆
うぅ~、自分の現状の資産とのギャップが。。。
要は今の15倍資産増やせばいいってことか。
これを3年後の目標としてやっていきたいですねw
まとめ
どうだったでしょうか?
皆様は自分の理想としているポートフォリオはありますか?
また、それを達成してその先を目指しているでしょうか?
何も考えていないでしょうか?
自分はこのように目標を作ってみました。
実際仕事もそうですが、細かくアイデアを出し積み重ね、一つずつ潰していく。
これが一番の近道になると思っています。
そして「こんなん無理でしょ」って思っても作った目標に対して進んでいき目標を達成できた時の快感はたまらないものです。
自分はこれを達成するんだという気持ちと日々の進捗で突き進んでいこうと思います☆
皆様も理想を描いてみるとおもしろいですよ~。
資産がめっちゃ増えているという錯覚に陥りますw
一緒に爆益目指して頑張りましょう☆
コメント