先月に引き続き6月の反省をしたので7月はどのような行動に移すかを考えていこうと思います。
当てはまる方がいたら参考にしてみてください☆
投資計画
5月の資産構成比と目標は下記になります。


5月に設定した6月の目標とは少し変わっています。
現在上記のような構成でしたが下記のようになりました。(7/3現在)

構成比が目標に近づいているのは良いことなのですが、問題は日本株の評価額が激減しているから日本株の割合が低くなっているだけなのです。
これはよろしくないですね。
前提として先月ベースの日本株の保有額で構成比を目標に近づけることがしたかったのですが上手くいってません。
キャッシュポジションもしっかり維持していけるようにしていきます。
最大のポイントは信用分の含み損をどうするかです。
米国株
米国株は引き続きETFを中心に個別にも入り、月10万円程積み立てます。
ETFは
- SPYD→週3株
- QQQ→月1株
- VIG→月1株
- HDV→月1株
個別では
- MO→月1株(配当1,4,7,10月)
- T→月1株(配当2,5,8,11月)
- XOM→月1株(配当3,6,9,12月)
これらを設定してあります。
個別に関しては配当を毎月得る目的で高配当銘柄を設定してみました。
現在保有中の銘柄はこんな感じです。

5月より大幅に数が増えましたw
これ以上銘柄を増やすことは無いと思います。
あとは数を増やしていきます。
AGGやBNDもタイミングを見て購入することを検討中です。
ここを持っていればリスクを多少はカバーできると考えているからです。
現金が上手く増えてくれば今月中にあと34万程度追加購入して合計100万円ぐらいいれたいんですけどそれは日本株が上手くいくかどうか次第。
投資信託
5月の配当構成はこちら

それがこちらに

ほぼREITですw
投入している金額が大きい為この差はどんどん拡大していくと思います。
積立設定しているのは
- 国内株式→3,000
- 国際株式→10,000
- 国内債券→2,000
- 国際債券→6,000
- 国内RIET→20,000
- 国際REIT→6,000
- バランス→2,000
計49,000円で当初の目標より額は減らしました。
働いてないからやっぱキツかったです。
積立NISAは
- 国際株式→22,000
- バランス→11,333
計33,333円。
何故積立NISAの上限を40万としてしまったのか。
48万とか60万にしたらキリがいいのに。
上と合わせた月合計積み立て額が82,333円となっています。
国内株式は自分で運用していく予定ですが、投資信託のパフォーマンスの方が高いので月3,000円。
これは自動的に積み上がるので放置ですね。
ただ現金余力だけ注意しないといけません。
日本株
メインの日本株で保有しているものについては売却しませんと先月書きましたがキレイさっぱりしてしまいました。
損切る為に現金化してしまったのです。
これは絶対にやらないようにしないといけないのですが、損失が拡大しすぎたためリセットしてしまいました。

なので長期保有株を売却してしまったということは大きな反省点です。
今月こそは売らずに何とか耐えていきたいです。
やはり最初の方でも書きましたが、ポイントは信用分の含み損をどうするかです。
ここがだいぶネックになっています。
ここが上手く解消してくれるとだいぶ楽になるのですが。
信用余力が無い今ナンピンもできないので祈ることしかできません。
また、デイトレを行わないと計画が成り立たないので1日5千円と目標を下げてやってみようと思います。
そうすれば無理せずに取れそうな気がするので。
問題はその5千円とったあとです。
いつもそうなのですが、調子に乗ってすぐマイナスにしてしまうんです。
デイというよりスキャで細かく取る手法でいってみようかと思います。
今年中に1,000万円の目標は変えずにしっかりとれるようにならないとです。
7月早々大きなマイナススタートで厳しい位置からになりますが、デイトレを極力行わないが、スキャの練習をするということを中心にやっていこうと思います。
でも結論として出かかっているのは自分の場合「日本株も放置するのが最も効率が良い」となりそうです。

まとめ
7月の計画は以上になります。
6月上髭付ける形となってしまいましたが今月はこの上髭をしっかり超えていけるようにしたいですね。
参考になる部分があれば参考にしてみて下さい。
7月も頑張っていきましょう~☆
コメント