個別株でボコボコにされてもう嫌になってしまっている方向けに記事を書いてみます。
というか投資信託って実際どうなのってところです。
本当は個別株で爆益取れたらいいんですけどね。
現在15種類に分散させて毎月積み立てしている投資信託のトータルリターンの順位を発表します!!!
積み立て続けて約1年でどうなっているか。
自分の個別でのパフォーマンスを上回っていればプロに任せることが資産形成には良いということです。
前年は自分のパフォーマンスが悪く若干マイナスで着地しました。
下手くそなんで。。。
そこで投資信託どうなっているのかランキング形式でお伝えしようと思います。
結論から言うと自分の場合は投信のがパフォーマンスが良くトータルリターン14.18%となっています。
なのでプロにお任せした方がいいのではないかと思いました。
それではランキングの発表です。
4/2時点です。
15位~11位
15位
明治安田-明治安田日本債券オープン(毎月決算型)
0.46%
14位
三菱UFJ国際-三菱UFJ/AMPグローバル・インフラ債券F<ヘッジなし>毎月
2.51%
ここまでは債券なんでそんなに上下しておらず安定している感じですね。
13位
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
11.14%
もうここから10%を超えてきています。
12位
三井住友DS-Jリート・アジアミックス・オープン(毎月決算型)
11.96%
あまり真似しない方がいいやつですね。
11位
アライアンス-アライアンスバーンスタイン米国成長株投信D毎月H無予想分配金提示型
13.68%
10位~6位
10位
明治安田-明治安田J-REIT戦略ファンド(毎月分配型)
13.93%
ここでREITが入ってきました。
9位
GS-GS 日本フォーカス・グロース 毎月決算コース
13.95%
石原さとみさんの結婚相手が務めているところですね。
8位
大和-ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)
14.30%
ここもあまり真似しない方がいいところですね。タコ配代表。
7位
日興-グローバル3倍3分法ファンド(隔月分配型)
17.56%
6位
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
17.87%
一時20%を超えていましたが今は落ち着いてきています。
5位~1位
5位
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
18.25%
ここでみんな大好きオルカンが入ってきました。
4位
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
18.76%
オルカンよりパフォーマンスは良いようです。
ここからはベスト3です。
3位
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
18.84%
2位
大和-ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコース(為替ヘッジなし)
19.46%
タコ配代表格。
ここは特に絶対真似してはいけません。
1位
SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
25.45%
まとめ
ということで1位はSBIのS&P500の投信でしたね。
やはりプロの運用はすごいと実感しました。
何よりも放置しているだけでマイナスが無いってところがすごいです。
現状取得単価がどんどん高くなってきているのでこれから投信始めると思っている方は入りづらいかもしれませんね。
特に昨年はコロナショック後以降上がり続けていたためここまでのパフォーマンスでこれたのかもしれません。
さてさて今年はどうなることでしょうか。
答え合わせはまた来年になってしまうと思います。
eMAXIS Slim系は全部つみにーでそれ以外は全て毎月分配型の危険な投信を選んでいます。
それでもこんなにプラスならいいじゃないかと思う今日この頃。
毎月分配型は一般的にオススメされていませんよね。
自分もオススメはしませんが参考程度に見ていただければと思います。
入金力が高ければガンガンREITにつぎ込んでいきたいです。
まだコロナ前の水準に戻ってないから自分の中では大きなウエイトを占めています。
ここ最近REITの回復のおかげで良いパフォーマンスですが、これを続けていくのは若干怖いですね。
真似しちゃいけませんよ。
なのでオススメはeMAXIS Slimシリーズですかね。
安定感がすごいです。
実際この先どうなるか全くわかりませんがインデックス投資最強理論を証明していければ。
自分は下手くそなんでプロに任せていこうかと思います。
コメント